瀬戸内芸術祭2019

瀬戸内国際芸術祭が、7/19金曜日から夏の展示が始まります!

瀬戸内国際芸術祭とは

以下瀬戸内国際芸術祭2019より抜粋 “「島のおじいさんおばあさんの笑顔を見たい。」-そのためには、人が訪れる“観光”が島の人々の“感幸“でなければならず、この芸術祭が島の将来の展望につながって欲しい。このことが、当初から掲げてきた目的=『海の復権』です。”

せとうち母家を懇意にしてくださっている、(株)日本総合研究所 主席研究員の藻谷さんが提唱する、里山資本主義、里海資本主義に近く、元あった自然と人との交流で栄えた瀬戸内の島々に活力を取り戻そうと、芸術を介して始まったプロジェクトです。

開催期間は?

会期は1年を通して、「ふれあう春」「あつまる夏」「ひろがる秋」の3シーズンから構成されており、「あつまる夏」の期間は8/25までの1ヶ月と8日間です。

また、秋の展示が9/28〜11/4の38日間開催され、瀬戸内国際芸術祭2019の幕は降ります。

開催場所は?

今回の開催地は、一部春に開催された場所は入っていないのでお間違いの無い様にお越し下さい。

今回の開催場所はこちらの香川県の島々になります。
直島 / 豊島 / 女木島 / 男木島 / 小豆島 / 大島 / 犬島

/ 高松港周辺 / 宇野港周辺 / 広域・回遊/

秋の開催地は下記も追加されます。

本島[秋のみ] / 高見島[秋のみ] / 粟島[秋のみ] / 伊吹島[秋のみ]

交通アクセス?

せとうち母家から、車で岡山県の宇野港まで1時間30分で到着します。
宇野港から、各島々までのフェリーが出ております。

宿泊先

芸術に興味があるのであれば、せとうち母家で「芸術の中でのご宿泊」いただけます。

かつて、神石高原にてアートフェスを主催していた者が、ここ福山市の古民家をキャンバスに、ひとつの芸術作品として手がけたのがせとうち母家なのです。
しかし、なんといっても8月はほとんどご予約で埋まっているのが現状ですので、9月の秋開催のタイミングにはまだ間に合う状態です。

瀬戸内国際芸術祭の見どころ

瀬戸内国際芸術祭の魅力的なところと言えば

  1. アート・建築
  2. 民俗
  3. 生活
  4. 交流
  5. 世界の叡智
  6. 未来
  7. 緑を作る。

以上の7項目のコンセプトから出来上がっています。

芸術祭という名前なので、アート・建築を鑑賞するのは当然と思われておりますが、

その土地の事を体感してもらうため、「見て」「触れて」「交わって」を実践しているイベントになっております。

ジュラ紀へタイムスリップ!恐竜に会える宿

絶滅したはずの恐竜が目の前に!?
迫力満点のジュラ紀へタイムスリップ


 

福山の遊園地といえばみろくの里 🎡

2017年にできた新エリア、ダイナソーパークに実際に行ってきました。

 

結論

  1. かなりリアルです!
  2. 面白い!
  3. 迫力満点!

これは県外からも来られるワケです。

恐竜でイメージするのはジュラシックパークですよね。

大阪にあるU○Jにいる恐竜は全部で8種類。

それに対してみろくの里、ダイナソーパークには17種類、20体以上の恐竜がいます。

しかも手の届きそうな距離感で!!

乗り物に乗るワケではなく自分の足で歩いて進むので、じっくり見ることができます。

 

 

入場料金、900円を支払い、入場券をGet♪

 

こちらが恐竜の世界への入り口です。

恐竜調査隊のお姉さんが元気よく迎えてくれます。

 

今回はフリーパス券 ではなかったのでゲート横の券売機で500円のチケットを購入し受付へ。

 

恐竜がひしめく森にいざ突入

 

高低差のある地形を活かしたコースは全長約540m。

Dinosaur Explore Group 恐竜調査隊の一員になりこれから起こる危機迫る世界観へいざ出発!

 

恐竜たちが逃げ出さないように作られた高い塀。

ここですでにうなり声が聞こえてきます。

第一恐竜発見!!

ステゴザウルスです。

恐竜の周りの山が作られた自然ではなくリアルなありのままの自然のため

本当にそこにいるかのように感じます。

 

大小様々な恐竜に興奮しながら奥へ進むと・・・・

 

でっかーーーーーーー!!!!!!!

まじででかいです。本当に。

アパトサウルス、全長約20m、重さ25t

撮影している男性の身長は175cmです。比べたら大きさがわかりますね。

草食恐竜だし、顔は優しそうだし、かわいいじゃんって思いたいですが

さすがのサイズ!大迫力です。

すぐ近くには空中を飛行するプテラノドンがこちらへ向かって飛んでいます。

気分は映画のワンシーンですよ✨

 

恐竜が襲い、破壊された車や破られた金網や横目に進んでいくと巨大肉食恐竜のスピノサウルスが現れました。

ワニのような長いくちばしで草食恐竜を食い殺します。

獰猛さはティラノサウルスと並ぶといわれています。

目をじっと見つめてみてください。かなりリアルで私は背筋がぞくっとしました。

 

「私、これに出会ったら即死だわ。」

そんなことをつぶやいていましたが、誰が出会っても即死ですね。

本当に出会いたくない恐竜No.1かもしれないです。

 

で、でたーーーーーー!!!

クライマックスはティラノサウルス!!!

史上最強の大型肉食恐竜、別名「T-REX」

痛々しい生傷を残しつつも獲物に襲いかかります。

鳴き声を通り越して、うなり声を発しつつ首を上下する姿には大人の私たちでもすこし腰が引けました・・・w

怖いです。

迫力がすごいです。

 

サイズ感わかりますか?

この写真、尾が入っていないですけどそこまでいれたら本当に大きい!

King of King です。

 

最後はラボを通り抜けて、

 

こちらのショップで立ち寄ってお土産を買うことができます♪

溶けないアイスとかありましたよ〜!

でも人気はクッキーとのことでした。

 

 

 

パーク内の恐竜の写真を載せてネタバレじゃないか!と思っている読者の皆様。

ご安心ください。

もっっっっっっっといます

うじゃうじゃいます。

 

何よりも写真で伝わらない現場の臨場感を実際に体感していただきたい!

おそらくお子さん、号泣かもしれないです。

だって大人も怖いって感じますもん。

かなりリアルです。

夏場の特別営業もあるよ

8月はナイター営業 でナイトダイナソーも体験できますよ!

昼間とは全く違った迫力があります。

 

昼間は海水浴、せとうち母家に15:00にチェックインして早めのBBQで夕食をとり、お風呂も入って

みろくの里のナイトダイナソーへLet’s goooo!

せとうち母家から車で15分で到着できるので運転も楽ですね。

 

2,3家族で集まって、最高な夏の思い出を作りましょう♪

 

Latteyo

 

期間限定 ゲンジボタルの光の奇跡

ゲンジボタルの光とカエルのオーケストラ

毎年5月下旬から6月中旬にみられる、熊野町のゲンジボタル

誰もが感動を覚えるほどの蛍の舞を鑑賞することができます。

2019年6月2日現在、50匹以上の蛍の光を確認しました〜!

せとうち母家から車で走ること10分

里山の為、街灯が少なく暗くなった田んぼの田園風景には

カエルのオーケストラと共に、源氏蛍の光の祭典が始まります。

それは、映画のワンシーンに入り込んだ様な錯覚に陥るほどの蛍の数に驚きます。

おすすめの時間帯は20時前後から

風がなく暖かく、湿度が高い日にホタルは姿を見せてくれます。

雨が降っていたり、風が強かったりすると姿をなかなか現してくれないので、これも自然の奇跡ですね。

ホタルを持ち帰って、せとうち母家の室内を照らす照明にしたら、なんとも風情のある過ごし方が出来そうですね。

「期間限定 ゲンジボタルの光の奇跡」概要
■期間:5月下旬〜6月中旬 (天候により出現率も変わります。)
■料金:¥0
■予約手順:ご宿泊3日前までに、ホタル鑑賞をされる旨をinfo@setouchiomoya.comまでご連絡ください。